近鉄長谷寺駅に着きました。
榛原駅で乗り替えて、普通電車で到着です。
榛原から一つ目の駅が長谷寺駅です。
もう少し行くと桜井駅になります。
長谷寺駅は、山の中腹にあります。
ここから初瀬の町は、下っていきます。
長谷寺駅の前には、石碑と看板がありました。
長谷寺駅から川沿いに下っていきます。
突き当りを右に折れると、初瀬の町並みがあります。
近鉄長谷寺駅の建屋です。
切符は、自販機でしか買えません。
長谷寺駅から見下ろした町並みです。
参道の脇にはお土産物屋さんが一杯ありました。
お土産物屋にはゆばが売られていました。
5月4日でしたので、かしわ餅が売られていました。
草餅もたくさん店頭にありました。
ここのお店でお昼を食べました。
長谷寺はここから石段の回廊を登って本堂に行きます。
急ではないですが、石段の回廊が続いています。
回廊には灯篭もあります。
長谷寺は回廊の脇に牡丹の花が植えられています。
ここは、階段に毛氈が敷かれて牡丹の鉢植えが咲いています。
回廊脇の牡丹が咲いていました。
赤い牡丹、白い牡丹とも大きな花を咲かせています。
黄色の牡丹も咲いていました。
白色の牡丹がきれいに咲いていました。
長谷寺は山深い地にあります。
長谷寺の本堂の舞台から前方の山並みを見ました。
長谷寺の敷地は広いですね。
本堂から眺めた写真です。
京都の清水寺の舞台と同じようになっています。
大勢のお客様が舞台におります。
ひめうつぎの花が咲いていました。
本堂から下に降りていきます。
相棒の関丸さんが先に降りていきます。
回廊の脇には牡丹がいたるところに植えられています。